インドの海事文化戦略 Project Mausam
中国はここ最近海洋政策を打ち出して積極的に南シナ海やインド洋にも影響力を伸ばしてきています。これは、海洋資源の獲得だけでなく様々な要因(主に経済的ですが…)を含んでいます。中国は明の時代の海洋政策(鄭和の大航海)の歴史を …
中国はここ最近海洋政策を打ち出して積極的に南シナ海やインド洋にも影響力を伸ばしてきています。これは、海洋資源の獲得だけでなく様々な要因(主に経済的ですが…)を含んでいます。中国は明の時代の海洋政策(鄭和の大航海)の歴史を …
改めてご連絡いたします!9月27日(土)に、福岡にて水中考古学の講演会を行います! 2014年度・第1回 アジア水中考古学研究所西日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会) 日 時:9月27日(土) 14:00~17:30 …
世界最古の沈没船発見か? トルコ沖でアンカラ大学の研究者によって発見されたようです。およそ4000年前に沈んだとされていますが、詳細はまだ不明。この付近にオスマン帝国時代の沈没船などもあり、そちらの船を調査中に偶然発見し …
8月25日の読売新聞に水中考古学について記事が載っていた。オンラインではごく簡単に触れているだけだが、実際の新聞記事はもう少し掘り下げて書かれていた。 内容であるが、基本的には今までのニュース記事と同じである。近年、長崎 …
17世紀、カリブ海で繁栄した海賊の町があった。現在のジャマイカ、ポートロイヤルだ。回りをスペイン領に囲まれながらイギリス領の島として栄えた。おなじみ映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』でも登場する町だ。当時、この町の地価 …
沖ノ島・宗像大社関連施設(遺跡)などを世界遺産に登録しよう!という動きがあるのをみなさんはごぞんじでしょうか? 沖ノ島は九州の沖に浮かぶ海の正倉院などと呼ばれる島で、島全体が御神体とされています。アクセス制限が厳しいので …
9月に福岡で水中考古学の講演会を行います!皆様の参加をお待ちしております! 2014年度・第1回 アジア水中考古学研究所西日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会) を下記の内容で開催します. 日 時:9月27日(土) 1 …
本日、7月20日は海の日と制定されています。 海の日は割と最近できたコンセプトですね。日本人の海離れが進んでいます…海離れについては、ここでは改めて書きませんが、多くの人が海に行く機会が減っているようです。海 …
東京海洋大学の岩淵教授が書かれた水中考古学の専門書、『文化遺産の眠る海』が電子書籍化されました! 興味のある方は是非ご購入を! 水中考古学についてもっと詳しく知りたいと思う方には必読の書です。少し難しいかもしれませんが、 …
イギリスの水中考古学の名門校、サウスハンプトン大学で面白い企画が…水中考古学の最前線を無料で、しかも、大学のオンラインコースとして学べます! 10月から4週間のコースですが、水中考古の最前線の授業が受けられます。人類がど …
クイックニュースです。 あまり名前も聞かない国ですが、南米のガイアナ共和国がユネスコの水中文化遺産保護法を承認しました。これで48か国。
数年前、アメリカのトレジャーハンター会社が沈没船を引き揚げ、莫大な量の銀貨が発見されたニュースを覚えているでしょうか?その後、時価数億円と言われた遺物をスペイン政府が自国の船であり、文化財保護の観点から遺物の返還を要求し …
1857年9月、アメリカ・カリフォルニア州の沖でニューヨークに向かう途中の船がハリケーンに遭遇し、沈没。乗客や乗組員含め425名の方が亡くなりました。この船、SSセントラル・アメリカ号は様々な理由で現在でもとても有名です …
先日、お隣韓国で沈没船事故があり多くの方が亡くなり、また、いまだに行方不明者も多くいます。韓国だけでなく日本を含め世界では船を運行する者、海に関連する仕事をする人にとって大きなショックとなったのではないでしょうか?悲しい …
NOAA(アメリカ海洋大気局)がメキシコ湾で深海に沈む船を調査中です。 ライブ映像もあるようです。去年、発見され話題を呼んだ船ですが、あまりにポイントが深いので水中ロボットで探査しています。水中ロボから配信されるので、考 …
どうやら、スコットランドの沈没船データベースが先日ウェブで公開されたようです。言葉で説明するよりも見てください… 沈没船の位置、遺跡に関する情報や参考文献などすべて見ることができます。日本の水中遺跡もこれぐらいできれば。 …
ハワイのパパハナウモクアケアで発見された沈没船は小説『白鯨(モビーディック)』のモデルとなった船として知られています。19世紀はアメリカで捕鯨が盛んでした。日本に開港を迫ったのは捕鯨基地としての役割を担うためでもありまし …
元寇の際に使われた船が発見され注目を集めている長崎県の鷹島海底遺跡について、今後の方針案がまとまったようです。 詳しくは、新聞記事をご覧ください。 発見された船はひとまず海底で現地保存をし、周辺海底を探査してより多くの沈 …
ある意味面白いニュースです。ニュースメディア(タブロイド)と考古学者のモノの考え方の違いが顕著に出ています…メディアは珍しいもの、面白いもの、売るためにインパクトのあるものを伝えようとしています。しかし、考古学者はそんな …
海事・水中考古学を学べる大学のリストをユネスコが作成しています。 これらは、現在、大学(マスターレベル)でのプログラムが確立している大学の紹介ですので、例えば昔プログラムがあった大学や、水中考古学のクラスはあるけどプログ …