水中・海洋考古学とは?
水中・海洋考古学を学ぶ者はこの学問を基本とする。このバックボーンがなければ水中・海洋考古学としての学術的意義が無くなってしまう。
水中・海洋考古学を学ぶ者はこの学問を基本とする。このバックボーンがなければ水中・海洋考古学としての学術的意義が無くなってしまう。
待ちに待った九州国立博物館が開館しました!日本で4番目の国立博物館です!展示は海外との関係の中で見た日本がテーマのようです。元寇関係の遺物もあります。まだ見てませんが、近いうちに行ってみる予定です。 http://www …
中世・近代にかけて日本のシルバーラッシュを支えた銀山です。この港の近辺などで水中考古学サーヴェイを行うのも良いかもしれません。今まで予想されている以上の海外との交流があったのかも知れません。 そんな石見銀山を海からみるツ …
千葉県房総沖で1869年に沈没した船、ハーマン号が以前調査されました。地元の漁師などの話から、岩礁地帯の一角に「――――」と呼ばれる海底地名がありここに沈没船らしきものがあると情報から調査が進められました。
UWFことUniversity of West Floridaのチームがガーナでs-ヴェイのプロジェクトを始めたそうです。1482年にポルトガルが砦を建設して以来。ヨーロッパの船などがたくさん往来しました。このサーヴェイ …
1878年、大阪の鼬川から刳船の一部が発見されました。この船は丸木船ではアジア以外ではとても珍しい技法を使っていました。それはなんでしょう?
数ある考古学資料から日本の古代の一般的な船は丸木舟(単材刳船)だと言うことが分かっています。さて、この丸木船に舷側版(外板)を取り付けさらに発達した構造に進化していきますが、この形態の船を何というでしょう?
イギリス人(日本名:三浦按針)は、イギリスで造船業に関わっていたこともあって徳川家康に仕え、伊豆でヨーロッパ型の船を作ったと記録に残されています。彼の本名は?
特に水中考古学とは関係ないニュースです。カナダのチーズ工場のオーナーが熟成の実験のためにチーズをフィヨルドの底に沈めたそうです。何ヶ月か後に探したものの全く痕跡が無かったとのこと。マルチビームやソナーなど他のハイテク機器 …
近代初期に活躍した日本の船、____船は、____状と呼ばれる渡海許可証をもらい外国と貿易しました。とくにこの時期には東南アジアなどの貿易も活発になりましたが、鎖国の影響により海外との交易が減ってしまいました。
あまりにも有名なメリーローズ号の発掘がまた開始されたことは先日お伝えしましたが、そのアップデートです。今回の発掘作業には8千万円(400,000ポンド)ほどの資金が国から提供されイギリス海軍の協力のもと発掘が行われていま …
イギリスSuffolk地方のDunwichで500年ほど前のものと見られる町の一部が見つかりました。 ごく最近まで水深が深く見えなかったそうですが、引き潮の時に構造物が確認され、シップヤードの一部ではないかと思われる遺構 …
1997年にイスラエル沖でアメリカ海軍の潜水艦NR-1が水深400メートルの地点で古代のものと思われる沈没船が偶然に発見されました。 その後、考古学的調査が行われ、フェニキア地方からの沈没船(紀元前7-8世紀ごろ)だと分 …
黒海は他の”海”に比べ非常に遺物の保存状況が良いため深海考古学が盛んになっています。特に有機物の保存に適した環境にあります、それはなぜ?
さて、考古学では位置をきちんと記録することが重要です。広い海域でももちろん位置を確認することが大事です。GPS(グローバル・ポジショニングシステム)は特に有効ですが、水中考古学調査で直接使うにはある問題があります。 それ …
ゴア地方での近年の水中考古学の急激な発達について書かれています。ある調査によるとインドの周りにはポルトガルの船だけでも500隻ほど沈んでいるとか。 本文が多少見つけにくいのでここに載せておきます。 GOA CARVES …
大和型船 船体・船道具編 堀内 雅文 成山堂書店 (2001-09) 単行本 (ASIN: 442530201X) 価格: ¥ 6,930 (税込) Amazon.co.jp で商品情報を見る
海底での発掘などに使われる良く使われる水中ロボットは一般に海外ではなんと呼ばれているでしょう?
インドの海洋考古学会議の様子についてのニュースです。 インド洋の航海の歴史は古く、グジャラト地方のLotal,それにKalibanganなど他の遺跡などなど。 最近頻繁に発見されている椗石など。 日本でも海洋考古学の会議 …
海底に沈んだタイタニックを発見したのは誰?