保存処理の基礎 その5
MTMS(methyltrimethoxysilane)という薬品をテキサスA&Mの保存処理ラボではよく(有機物の保存に)使います。これは主に何に使われているのでしょうか?
MTMS(methyltrimethoxysilane)という薬品をテキサスA&Mの保存処理ラボではよく(有機物の保存に)使います。これは主に何に使われているのでしょうか?
インドで海洋考古学学会会議が行われます。今年で7回目を数えます。主にインド洋の水中考古学、海洋考古学などのトピックについて講演会、研究発表などが行われます。 最近注目を集めているインドの水中考古学ですからなかなか実りのあ …
さて、最近あまり使われなくなったPEGで木材を処理する方法ですが、PEGの分子量と保存処理の結果に対する質問です。基本的にはPEG以外の処理法、例えば糖アルコールでも同じことが言えると思います。 分子量の小さいPEG(3 …
一般的に、水中から引き上げられた金属遺物は保存処理を行うまで脱塩およびサビ止めのため____に浸す。
アラバマ州でアマチュアトレジャーハンターが遺物管理保護法があいまいであり、州の川や湖などから引き上げが禁止されているものも特にない事を理由に遺物の引き上げは個人の自由であると主張して裁判を起こしていました。アラバマ州の最 …
ベトナムでトレジャーハンターによって引き上げられた遺物がオークションで売られます。18世紀の船だそうで中国の陶磁器など多数売りさばかれます。幾つかの遺物はベトナムの博物館などに保管されています。 最近は東南アジアの遺物が …
木材の保存処理に最近まで一般的に使われていた薬品がPEG(またはPG)ですが、これは何の訳でしょう?
水中考古学を志す者は陸上の考古学者よりも遺物の保存処理を理解しなくてはならない。 これは本当?うそ?そしてなぜ?
いままでに発見された中世北欧のCogの中で一番有名なのはブレーメンコグです。 この船は全長約23m、幅約7mでした。この船の重さと船の搭載重量(Cargo Capacity)は?
船の構造哲学において二つの基本的な作り方の違いがあります。一つは外板を先に組み立てその後にフレームを入れる方法(Plank/Shell First Construction)。これと反対に、フレームを最初に作り、それに外 …
11-12世紀にかけて北欧では舵の使い方に大きな変化(発達)がありました。さて、なんでしょう?
さて、今週は中世北欧に的を絞ったトリビアです。 貿易の効率化を図るために作られた都市国家同士の同盟、ハンザ同盟は有名です。 この同盟国の間で一般的に使われていた船の名前は?
中世の北部ヨーロッパ(ドイツ、デンマークなど)では都市が商業の活性化や安全を確保するために同盟を結びました。この同盟は特にバルト海などでの交易を活性化させ都市の発達を促しました。この同盟の名前は?
1588年、それまで制海権を握っていたスペインの無敵艦隊がイギリス海軍の前に無残にも負けてしまいました。 これ以降、スペインやポルトガルに変わってイギリスが世界の海を支配するきっかけになりました。 さて、この無敵艦隊VS …
古代ローマ時代の船や、また現代でも竜骨に切れ込みをいれて外板と接合させます。 この切れ込みから出来るラインには名前があります。竜骨の底部にできるラインの名前は何でしょう?
先日、TAMUを訪れた学生さんから体験レポートを書いてもらいました。学校の様子、保存処理ラボでの体験、ハリケーンRitaなどなど。 TAMUのキャンパス内
1492年にコロンブスがアメリカ大陸に到達したことは有名ですが、ヴァイキングはそれ以前にアメリカ大陸に到着していました。そのヴァイキングの基地として使われた遺跡があります。その遺跡の名前は?
日露戦争で、日本側が勝利したある有名な戦いがあります、その海戦とは? そして、そのときのロシア側の司令官の名前は?
先日、朝起きて、保存処理ラボへ仕事へ向かおうと車に入りラジオをつけたらこんなニュースが流れてきました。南北戦争時代の潜水艦を探すためのサーヴェイをしているグループの特集です。ネットの記事だけでなく、実際のラジオも聞いてみ …
今年の6月に福建省で地元の漁師が網に陶磁器がたくさん引き上げられたと報告があり、沈没船が発見された。この沈没船は”Bowl Reef No. 1 (Wan Jiao Yi Hao)”と名づけられ、17世紀後半 …