考古学 —最後のフロンティアとオイル—
ノルウェーでは海底パイプラインを設置する前にきちんと考古学調査が行われます。 この事前調査により様々な遺物が見つかりました。もちろん沈没船も何隻か発見されています。 この場合、オイル会社が費用を負担するので考古学者にとっ …
ノルウェーでは海底パイプラインを設置する前にきちんと考古学調査が行われます。 この事前調査により様々な遺物が見つかりました。もちろん沈没船も何隻か発見されています。 この場合、オイル会社が費用を負担するので考古学者にとっ …
中国の中世の船はジャンク、ポルトガルやスペインはナウ、カラベルなど船の名前にはいろいろありますが、中世のアラビアの貿易船といえばなんでしょう?
1982年に調査され発掘されたイギリスのメリーローズ号の残りの部分(主に船首)が発掘されるようです。この船はヘンリー8世の軍艦で1545年に沈没しました。現在も20年以上前に発掘された船材の保存作業が行われています。今度 …
長崎県鷹島の海底遺跡では20年以上も継続して水中考古学調査がおこなわれています。この遺跡は歴史のある事件にちなんでいます。 その歴史上有名な出来事とは?
2003年の3月にボルネオで沈没船が発見されましたが、現在、その遺物が展示されています。 この船は878ー1045 AD頃に沈没したと言われています。発掘はSabah Museum, Museum、Antiquity D …
古代エジプトのラムセス3世(1198-1166BC)の治世にSea Peopleと呼ばれる民族がデルタ地方を攻めこみました。エジプトは戦いに勝利しましたが、この様子がMedinet Habu神殿に描かれています。この壁画 …
ヴァイキング時代の船(A.D.1000頃)の船がノルウェーで1905年に発見されました。この船は高貴な女性の埋葬に使われた船で様々な副葬品なども発見されました。船も豪華な作りで、あまり航海には適してはいな船でした。現在で …
韓国で発掘された中国(元の時代)の大型船に新安沈没船があります。引き揚げられた遺物などから、この船はいったいどこに向かう途中で沈没したと考えられていますか?
世界で最初に水中・海事考古学のコースを開設した大学は?
ギリシャでA.D.400年ごろのローマ時代末期の船が発掘されています。まだプロジェクトが始まったばかりなので結果はまだ出ていません。 発掘の様子などが詳しく書かれています。
キプロス島で発見された有名なキレニア号ですが、キールの長さは何m残っていたでしょうか?
英語では船の主要な部分にStem(Bow-Post),Keel、Sternpostがありますが、これらは船を支えるバックボーンとなります。和船(弁財船など)ではこれらの部分は何と呼ばれているでしょう? (厳密には多少の機 …
現在までに”水中考古学発掘手法”を用いられた調査がなされた世界最古の沈没船の名前は何でしょう?
東アフリカ海岸の伝統的な船にMtepe Lamuがあります。 この船の外板同士の接合方法は? Hint:アラビア半島やインドの伝統的な船も同じ方法で作られていました。
よく“留学するにはお金が掛かるから...”と聞きますが、大学院レベルでは奨学金やアシスタントシップ、そのほかの仕事などが提供されるため、比較的安くて済む場合もあります。学校側としてもやる気のある生徒を探してるわけですので …
坂本竜馬のいろは丸の調査の報告がされてます。もちろん(久しぶりの)日本語のニュースです。 竜馬率いる海援隊の「いろは丸」は一八六七年、紀州藩の明光丸と衝突し鞆町沖で沈没した。沈没船は一九八八年に地元住民団体「鞆を愛する会 …
夏の間にフロリダで行われていた水中考古学実習の話です。 PAST-Foundationという団体が主催しており、12人の生徒が集まりました。フロリダの水中文化遺産保護地区で行われました。この地域には幾つかの沈没船がありま …
星や海の色などを頼りにアラビア半島からインドまでの航海をするはずだった約500年前の復元船が水没したようです。先日お伝えしたオマーンの古代船、”マガン”ですが、水漏れが激しくなったため航海を断念、オマーンの海上保安庁の助 …
インドネシアで中国の中世の沈没船がまたトレジャーハンターによって引き上げられたそうです。2006-2007年にかけて遺物がオークションで売られます。遺物の種類などから10世紀頃の船だと想定されます。 さて、またこのように …
短いニュースですが、東南アジアで中国の船がまた発見されたそうです。これまでに発見された沈没船の中では陶磁器の量が一番多いそうですが... このニュースの出所がいまいちハッキリしないので詳しい情報はまだありません。あと2- …