白藤江の戦い 考古学調査ブログ No.2

調査ブログの第2回目はどうしてこのプロジェクトがはじまったのか?についてです。「どうして水中考古学を始めようと思ったんですか?」などという質問は良く聞かれますが、いつも応答には困ってしまいます...答えは「たまたま、偶然」もしく、「自分でも良く分からない」からなのです。この白藤江プロジェクトも同じように「どうしてベトナムで調査をはじめたんですか?」と聞かれますが、これも「偶然」です。しかし、どのように始まったかはお答えできます。「Why」ではなく「How」ということですね...国際プロジェクトがどのように始まるかみなさん興味があるのではないでしょうか?というわけで、紹介させていただきます。今回は2009年に行われた第1次調査が始まるまでの道のり。先日行われたのは第3次調査です。

今から数年前のことになりますが、ある日突然ベトナムの考古学者のロンさんから写真付でEメールが私の元に寄せられました。メールの内容は「知り合いが6m以上もある大きなアンカー(椗)を漁師から買ったんだけど、このアンカーがモンゴル襲来のときのものであるか調べて欲しい」とのことでした。ロンさんはハノイ考古学研究所を近年退職したばかりであるが、モンゴル襲来に前々から興味があったとのこと。椗は2本あり、ハノイ近くの紅河から引き揚げられたらしい。また、ロンさんは鷹島海底遺跡で発見された大きな椗について調べており、大きさなどが似ていることから私のメールアドレスを調べコンタクトを取ってとのこと。写真を開くと確かに大きな椗が写っていた。椗は木製だがストックを取り付ける位置に丸い孔が開いており、そこに鉄の棒状のストックを装着したものと考えられる。縄などで椗の部位が固定されているが、保存状態が良さそうだ。形からするともっと新しい時代の椗だと思われた。

アンカーを保管しているディンさん

 

椗の部位を結合するロープ部分のアップ
爪の先に鉄がはめ込まれています。これは鷹島の椗と似ています。

実はお恥ずかしい話だが、自分もあまり元軍のベトナム侵攻については詳しくなかった。歴史の本でざっと読む程度であまり詳しく調べたこともない。考古学調査の可能性については興味があったが、はたしてどうやって研究を始めるのか?ベトナムには水中考古学を研究している人がいなさそうだし、サルベージも行われている。そのようなフィールドにどうやって入っていくのか?しかし、このメールを契機になんとなく調査できるきっかけとなるのではないかと思いとりあえず返信。「興味深い写真をありがとう!これだけでは良く分からないけどもっと詳しく調べることは可能ですか?」すると、翌日直ぐに返信があり、「是非ベトナムに椗を見に来てくれないか?」とのこと。こんなに簡単に物事が進むのか?となんとなく疑ったが当時私の研究所でプレジデントに就任していたデルガド博士と相談をした。

デルガドさんは以前からベトナムで調査を行いたいと思っていたそうだが、なかなかチャンスが無かった。そこで、たまたま転がり込んできたロンさんからの招待メール、これをも逃すわけには行かない!と直ぐに調査費用の調達が始まった。確か、ロンさんからのメールが来たのが11月ごろだったと思うが、翌年の5月にはハノイの空港に到着していた。

このときの椗の調査に私はオーストラリアの大学で学んでいた木村淳氏を誘った。木村君とは鷹島での調査やサン・フランシスコ号(1609年御宿で座礁したマニラガレオン)の調査でも度々一緒に活動をしている同士である。また、この時にフランスからクロード氏も同行した。クロード氏は画家ヘンリー・マチスの孫にあたり、マチス財団の代表取締役である。彼は若いころからダイビングに興味があり、あのクストーの右腕として潜っていたそうである。また、沈没船の学術調査の魅力に惹かれ、水中考古学の発展に貢献してきた人物である。

さて、この2本の椗について。結論を先に述べると、13世紀のモンゴルのものではなく、18-19世紀ごろの現地のものであると判明。炭素年代、樹種同定、縄の結び方、ストックの位置、形などから判断された。鷹島出土の椗に似ている部分もあるが、それは中国南部系統の椗全般に共通していることであり、元寇とのかかわりは全く無しであると断定。詳しくロンさんに話を聞くと、ある別の研究者がモンゴルの椗であると判断したが、ロンさんはその説に疑いをもち、私にコンタクトを取ったそうである。ちなみに、この椗についての詳細はInternational Journal of Nautical Archaeologyに論文を発表したので、興味のある人は是非読んでみてください。

 

アンカーその1
アンカーその2

 

さて、この椗がモンゴルのものでないにしても、ここで引き下がるわけにはいかない...とのことで、実際に白藤江の戦いの現場に行こう!とその場で計画。実際にクアンニン省に赴き、現地の学芸員(?)と連絡を取り現場を視察した。「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、実際に現地に行くまではその遺跡の真の可能性を知ることは出来ない。基本的にはだだっ広い田んぼが広がる地域であるが、よく見るとあちらこちらに木の杭が突き出ているのだ。しかも、保存状況が良い。開発も殆どされていない。つまり、沈没船があるとすれば、田んぼの下に眠っており、水位が非常に高いため、遺物の保存状況は相当期待が持てる。これはなんとか大掛かりな調査ができないものかと考え始めた。沈没船の考古学であるが、水に潜る必要もそれほど無く、また、戦場の復元も出来るポテンシャルがあった。

このようなちょっと沼のような使われてない田んぼの中に...
700年前の戦いで使われた木の杭が出てる

ハノイの帰った我々はなんとかこの地で調査ができないかとベトナム人のパートナーを探し始めた。ロンさんに相談やベトナムの考古学に詳しい日本人研究者などにメールを送り事情を説明した。と、一人の研究者が候補に挙がった。ハノイ考古学研究所のリエン博士である。彼女は以前にも白藤江の発掘に参加していたそうである。早速、リエン博士とコンタクトを取り、アメリカへ戻る日の前日彼女に合うことが出来た。彼女は調査の可能性に協力的であり、一緒に調査をしてみたいと、とても良い返事をいただいた。彼女は、数年ユネスコで仕事をしており、考古学の仕事から離れていたが、ちょうど研究所への復帰をしたそうである。本人も多少驚いていたようだったが快くプロジェクトの参加協力を受け入れてくれた。ただし、ベトナムからは資金は出ないから自分達で調達してくれとのこと。まあ、それはもちろん最初から承知していたこと。それでは、これからいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします!と言い、アメリカへ帰国する準備をするためホテルに戻った。

ベトナム到着した時点では椗の調査に向けていろいろと考えていたが、帰りの飛行機ではすでに次のプロジェクトの企画を考えていた。いや、つい半年ちょっと前までベトナムで調査をするなど考えもしなかった...アメリカへ帰り、早速メンバー集め。広い範囲の調査になるので、多くのメンバーが必要だ。最初は木の杭の出土位置の確認、当時の地形の復元の可能性、伝承などを記録し史実と照らし合わせるなど作業はいろいろある。特に英雄陳興道は現在でも有名な歴史的国民的ヒーローとして色々な場所に祭られている。このプロジェクトに興味のありそうな人を募集してみた。他の大学院で水中考古学を学んでいる生徒を中心にと思い、イギリスやオーストラリアの大学などに話を持ちかけた。さて、調査資金であるが、これもなかなか難しい。いろいろな研究所や財団など幾つか候補があったが、充分な資金を出せるだけの「アジアの水中考古学」を行うためのの特別な団体は存在しない。そこで、いちかばちか、ナショナル・ジオグラフィック社に調査のための資金協力を要請した。ナショナル・ジオグラフィックといえば、アメリカの科学雑誌の大手である。黄色い表紙で有名な雑誌やテレビ番組などもある。ものは試しで、なんと無事に資金をゲットすることが出来たのだ!今思うといろいろと面倒なプロセスではあった。調査方法や意義はもちろんだが、調査の日程や資金の見積もりなど細かく記載しなければならなかった。ホテルの値段や食事の費用、レンタカーの値段...調査費用はドルで計算するのも最初は少し戸惑った...当時は1ドルで16,000ベトナム・ドンほど。おかげで「0―ゼロ」がたくさん並ぶ計算がやや面倒。ハノイで泊まったホテルの値段を元に一人一泊25ドルほどを予想したが、結局二人一部屋で10ドルと、ハノイと地方の物価の違いもあるし、学ぶことが多かった。

陳興道をたたえるお寺。今度の調査では伝承などの記録も重要となる

 

さて、メンバーもフランス、アメリカ、オーストラリア、日本など様々な国から10人ほど集まった。さらには、ナショナル・ジオグラフィック社からもカメラマンを同行させてくれとの要請。これはありがたいのかな?こうして、第一次調査の準備が整ったので、出陣!

第一次調査の様子・結果などは次回をお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る