水中ロボット 開発

お掃除ロボもよいですが、水中発掘やサーヴェイロボの開発もしてみると面白いのではないでしょうか?このロボットに多少の開発を加えれば簡単にできそうです。水の噴射でシルトを除去し舞い上がったシルトを除去する…水中発掘に使えそうです。実際にバラード博士も黒海の発掘などに水中ロボにこのような機能を取り付け発掘を行っています。

お掃除ロボ、巨大水槽を泳ぐ 大阪市立大など開発中
2006年03月05日08時26分

水族館の大型水槽の底を掃除する水中ロボット「ロボフィッシャー」の開発を、大阪市立大と企業8社が共同で進めている。水中での動作を確認する実験が4日、大阪市内の潜水訓練用プールであった。

 ロボット本体は全長約1メートルで、重さ約160キロ。水槽外の電動ポンプで加圧した水をホースで送り込むと、ロボットの「水力モーター」が回転して走行する。水流は下向きに噴き出され、水槽の底に敷かれた砂の中のごみを浮き上がらせる。これを吸い取り、ホースで水槽外に排出する。モーターを水力で回す方式は、漏電して魚に害が及ばないのが利点という。

 開発には、ジンベエザメが泳ぐ大型水槽で知られる同市の水族館「海遊館」が協力。同館では現在、ダイバーが1日4回、スコップで砂を掘り返すなどして水槽の底を清掃している。

 ロボットには、小型カメラが取り付けてあり、カメラが首を振りながら周囲の魚の群れなどを撮影できる。将来は、水族館の来館者がカメラを遠隔操作して水中散歩を疑似体験したり、ネット上にリアルタイムで映像を流したりといった使い方も可能という。

引用元:http://www.asahi.com/national/update/0304/OSK200603040040.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る