巣山古墳の「準構造船」?

つい先日出土した船材かと思われる木材について。報告者や実物を見てみないことには何ともいえませんね。

奈良・巣山古墳から出土

 奈良県広陵町の国特別史跡・巣山古墳(4世紀後半)の周濠(しゅうごう)から出土し、遺体を陸路で運ぶ「霊柩(れいきゅう)船」に載せた棺(ひつぎ)の蓋(ふた)とされた大型木製品が、丸木舟から進化した「準構造船」の「波切り板(竪板)」の可能性が高いことがわかった。大阪市平野区の長原高廻(まわ)り2号墳(4世紀末)などで出土した船形埴輪(はにわ)の波切り板と酷似しており、霊柩船の形は埴輪とほぼ同じで、こうした船形埴輪自体が霊柩船を模したものであった可能性が出てきた。

 同県立橿原考古学研究所の岡林孝作・主任研究員が近く報告書をまとめる。

 大型木製品はクスノキ製で、長さ2・1メートル、幅約80センチ。今年2月、調査結果を発表した広陵町教委は、石棺の蓋にあるような突起があったことから、大型木製品は、霊柩船に載せた木棺の蓋と推定した。

 しかし、岡林主任研究員は▽長原高廻り2号墳の船形埴輪の波切り板と形状や文様が一致する▽裏面にある溝や側面の長方形の穴が準構造船を造る技法と同じ▽材質も船材に使われるクスノキ製――などから、大型木製品は船首と船尾にある波切り板と判断した。

 岡林主任研究員は、棺蓋の根拠となった突起については「飾りの旗竿(ざお)などを立てる綱を結びつけた部分ではないか」とみている。

 これに対し、町教委とともに調査した河上邦彦・神戸山手大教授(考古学)は「船材の可能性も検討したが突起の説明がつかず、構造上、棺蓋以外ではあり得ない」と反論している。

 波切り板とみた場合、一緒に出土した船の側板の形をした部材などと組み合わせると、船形埴輪とほぼ同じ形に復元できる。

 準構造船は大型化し外洋航海もできるようになった船。大王らの遺体を、仮安置する「殯(もがり)」の場から古墳まで運んだという霊柩船を、町教委はゴンドラ形の簡易な船をイメージしていたが、準構造船そのものが野辺の送りに使われていたこととなり、論議を呼びそうだ。

 長原高廻り2号墳の船形埴輪は1989年に古代船「なみはや」として復元され、話題を呼んだ。

 辰巳和弘・同志社大教授(古代学)の話「波切り板の可能性は十分あり、葬送儀礼に使われた船の形が見えてきた。そもそも船形埴輪は、葬送に使われたこうした船を模したものではないかとも考えられる」

(2006年05月08日 読売新聞)

引用元:http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060508p202.htm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る