インドとポルトガルの海洋学者の合同調査
1988年にゴア近海から沈没船が発見されていますが、今回、そこから2kmと離れていない地点から蒸気船が発見されました。古い鉄砲やアフリカやヨーロッパなどの交易品があり、歴史資料などと照らし合わせどの沈没船か探す作業が行わ …
水中考古学関連のニュースや関連記事を掲載します。
1988年にゴア近海から沈没船が発見されていますが、今回、そこから2kmと離れていない地点から蒸気船が発見されました。古い鉄砲やアフリカやヨーロッパなどの交易品があり、歴史資料などと照らし合わせどの沈没船か探す作業が行わ …
トルコからのニュースで、串本町でのプロジェクトの他、 クロードさんの紹介、 http://www.turkishdailynews.com.tr/article.php?enewsid=65669 アンカラ大学水中考古学 …
2007年1月に行われた和歌山県串本沖の1890年に沈没したトルコ軍艦の事前調査に参加したときの様子などをまとめました。
2007年に入ってからも批准する国が増えているようです。アジア地域ではまだエントリーが無いようです。まだ批准していない国々では他の動きを見ながら、批准の是非に関する議論が進められているのでしょうか?
フランスのダイバーといえばクストーが有名ですが、彼のチーフダイバーとして活躍したクロード・デュテュイさん(75)がこのほどトルコのボドルム海洋考古学研究所に1ミリオンユーロ(約1.5億円)を寄付しました! クロードさんは …
韓国で李舜臣によって建造されたと言われる亀甲船の調査計画が持ち上がっているようです。詳細は不明ですが、過去の経緯を踏まえて学術的な調査が行われるか注目したいところです。
2月2日の朝日新聞の「ひと」の欄に私が所属する研究所(INA)の初代所長のジョージ・バス教授が取り上げられているそうです。残念ですがネットでは「ひと」の欄が読めませんので、誰か読んだ方はおしらせください。 ご存知でしょう …
ベトナムのCa Mau地方で引き上げられた遺物がこのほどオランダでオークションにかけられることになりました。約100,000件ほどの遺物が売られるそうです。遺物は中国南部で作られた清朝の陶磁器類。この船は中国から出発して …
イギリス海峡のGuernsey島は主要な交通のルート上であったために海洋文化が栄ていたようです。1982年にSt.Peter Portの港で発見された3世紀(AD)の沈没船は1985年から保存処理が始まり2009年には保 …
ずいぶん昔にお伝えしたニュースですが、ついに沈没船引き上げ詐欺でリッチランドの会長などが逮捕されました。以前中国で大量の陶器を引き上げてオークションでもうけたマイケル・ハッチャーさんなども呼び込んだものでした。もともと沈 …
ダブリンの北にある川の底から16mの長さ(幅は9m)の船が発見されました。この沈没船はクリンカー(よろい張り)方式でつくられており、ヴァイキングの船の大きな特徴といえます。炭素年代測定などもおこない’ たしかめるとのこと …
2007/01/25-17:24 木棺載せた船の部材、新たに出土=葬送儀礼後、堀の外に埋める-奈良・巣山古墳 奈良県広陵町教育委員会は25日、特別史跡「巣山古墳」(4世紀末~5世紀初頭)の堀から、船の部材などの木製品15 …
イスラエル沖から8世紀の沈没船が発掘・調査されています。この時代のこの地域の沈没船は珍しく、成果に期待がかけられています。約10年前、ハイファ大学とテキサスA&M大学の合同調査で発見された沈没船のうちのひとつで …
昨年末にエクアドルとウクライナがユネスコ水中文化遺産保護条約に署名をしたようです。20カ国の批准を経て施行される同条約ですが、現時点で12カ国が批准するかたちになりました。イギリス、フランス、オーストラリア、中国などの影 …
テキサスA&M大学のINAトルコチームが行っているエルトゥールル号調査の続報になります。海底には関連遺物が広範囲で確認されていますが、まだ船体の部材と思われるものは特定されていません。現地での調査、文献史料と地 …
古墳時代に活躍した船、準構造船の復元が行われているようです。刳り船をベースに外板を足した船で、これ以降の日本の船の基本となる船です。兵庫県で復元が進んでいます。多少の考古学資料もありますが、主に埴輪や絵などを元に推定して …
インドのグジャラト地方、Dwarkaはインド神話によるとクリシュナが統治した町として知られています。しかし、この都市は現在水没しており目で確認することは困難でした。インド政府が組織する水中考古学チームが以前からこの海域を …
2007年4月1日から7日にかけて、スリランカで”Cultural Impact Assessment & Maritime Archaeology” が開催されます。The UNESC …
現在、和歌山県串本沖でトルコ船籍の軍艦を探査中です。1日かけて約1km x 1km の海域をマルチビームで探査を行いました。データ処理を行えば3Dで復元が可能。このデータをもとにどこで目視確認を行うかを決める。潜水調査は …
デラウェア州の大学が所蔵・管理しているスペインのコインをオークションにかけて販売する予定だそうです。その利益を大学などの運営資金・奨学金などに当てる予定だそうです。これに対して海洋考古学者が反対を示しています。これらのコ …