マニラ・ガレオン、サンフランシスコ号(1609年沈没)
太平洋航路を初めて利用したマニラ・ガレオン貿易。ちょうど信長・秀吉・家康が活躍した時代に始まっています。世界と日本が最も接近した時期にあたります。 1609年、マニラ(前)総督ドン・ロドリゴを乗せたサンフランシスコ号が、 …
水中考古学関連のニュースや関連記事を掲載します。
太平洋航路を初めて利用したマニラ・ガレオン貿易。ちょうど信長・秀吉・家康が活躍した時代に始まっています。世界と日本が最も接近した時期にあたります。 1609年、マニラ(前)総督ドン・ロドリゴを乗せたサンフランシスコ号が、 …
およそ七千年前の遺跡だそうです。フロリダ州の西側(メキシコ湾側)で発見されています。ハリケーンなどの多い地方なので、数千年前の遺跡はほとんど残らないと思われていたようですが、最近、海岸線で古代の遺跡が発見される事例が増え …
神奈川県の金沢文庫で開催される特別展「唐物KARA-MONO」の関連講座。 金沢文庫の特別展については、こちら 鎌倉と海とのつながりを考える講座が多いですね。12月9日は、興味のある方は、ぜひ。 第1回 11月11日(土 …
インドとスリランカ、実は歩いて渡ることができた? インドとスリランカの間には「海の橋」とよばれ、小さな島と石が点在しているのを、衛星写真などでも見ることができます。15世紀のサイクロンで一部破壊されるまでは、歩いて渡れた …
毎月、産経WESTで連載されている「水中考古学へのいざない」、今月は井上たかひこさんが実際に参加された発掘調査から。 ドミニカ共和国のモンテ・クリスティ沈没船の謎・・・ 発掘調査によりオランダで作られたと思われるタバコパ …
イギリス・ヘンリー8世の旗艦メアリー・ロース号が1980年代に発掘され、ついこの前やっと保存処理を終えて晴れて完全公開がされました。実に保存処理に30年ほど費やしています。数百年前の軍艦が見られるのは、圧巻です。スウェー …
九州国立博物館では、夏休み期間中に水中考古学の特別展示を行います! 詳しくは、九博ホームページで! 「水の中からよみがえる歴史‐水中考古学最前線‐」 2017年7月15日~9月10日まで 水中考古学のこれまでの歴史を振 …
魚型水中ドローンが開発されているようです。 お値段も手軽、もちろん、カメラも搭載。操作性も良さそうです。流れの速いところでは、ちょっと流されてしまいそうではあります。水中考古学の調査には、これだけのスペックでは難しいかも …
立命館大学の水中ロボット開発。 用途は様々ですが、琵琶湖の水中考古学(水中遺跡)の調査にも使われています。「堤瑕無(ていかむ)」や「海観(みかん)」など、一風変わった名前のロボット達。人間が潜れない環境で、調査ができるの …
サンフランシスコやニューヨークなど、大都市は港町として栄えてきました。都市の拡張ととともに、港の一部を埋め立て、ドンドン海側へ土地を広げてゆく...そう、東京など日本の都市も同じですね。江戸の古地図と現代の地図を比べると …
伊号潜水艦…。当サイトも、だいぶ前から続けていますが、潜水艦はよく扱っています。 伊58号は、個人的には最も興味のある潜水艦です。インディアナポリス号をフィリピンで撃沈したことで有名です。実は、このインディアナポリス号は …
2017年5月30-31日にかけてロンドン大学で、「海上シルクルート関連世界遺産登録に関する専門家会議」が開催されます。 水中文化遺産も議論の対象となります。 http://whc.unesco.org/en/event …
近年、世界各地で水中考古学の研究が進んでいます。ペルシャ(アラビア)湾にある国々もその例外ではありません。 カタール大学、ヨーク大学、イタリアの文化庁などとの国際研究事業として、カタール周辺水域の環境と文化遺産の調査を行 …
今、ひとつメディアの間で話題になっている水中遺跡関連のニュースがあります。 1492年にスペインから出港し大西洋を越えてアメリカ大陸(の沖の島)に到達したコロンブスが使ったと思われるアンカーが発見された…らしいです。が、 …
毎月連載、産経WESTの、「水中考古学へのいざない」 井上たかひこさんが、毎月書かれている記事。早くも、12回目となりました!今回は、海賊船の話のようです。井上さんの記事を読む前にひとこと。 大航海時代以降、カリブ海で活 …
近年のデジタルカメラ利用は、精度の高い立体地形図・遺跡図作成のための写真測量法に及んでいる。写真測量法は対象物全体を様々な角度で撮影し、ピクセルデータから、対象物の深度データをコンピューター上の空間に再構築し、3次元立体 …
日本、そして世界の深海の調査をリードするJAMSTECが、この度、深海のデブリの映像等を含むデータベースを公開しました。 スペースデブリ(宇宙ゴミ)も、近頃一般的な言葉となりつつありますが、深海にもたくさんのゴミが落ちて …
すっかり日本でも馴染みのある水中遺跡となった松浦市鷹島の海底遺跡。元寇の際の沈没船が発見されたことで有名となりましたね。 昨日、4月1日に鷹島で水中考古学研究センターが開設されました!昨年度から着々と準備が進められ、この …
ユネスコの水中文化遺産保護条約。海面下にある遺跡(文化遺産)を守るために造られた国際的な取り決めです。現在、50カ国ほどが承認・批准しています。 この度、南米ボリビアが新たに批准しました! ところで、ボリビアと言えば…地 …
元寇の島、松浦市鷹島。皆さんご存知の元の船が発見された鷹島海底遺跡。今日は、その鷹島で考古学者として働きたい人には良いお知らせです。 なんと、学芸員(考古学) の求人が上がっています。条件に、「潜水士免許を取得している者 …