水中遺跡の講演会 (九博)
水中考古学フォーラム 『世界の水中遺跡を考える』 〜保護と活用について〜 九州国立博物館は、国際文化交流を館の主要なテーマとして掲げており、海を介した交流の物的証拠が眠る水中遺跡の保護は、その中でも重要な課題の一つとして …
水中考古学フォーラム 『世界の水中遺跡を考える』 〜保護と活用について〜 九州国立博物館は、国際文化交流を館の主要なテーマとして掲げており、海を介した交流の物的証拠が眠る水中遺跡の保護は、その中でも重要な課題の一つとして …
皆さんは、アメリカの重巡洋艦インディアナポリス号撃沈の事実をしっていますか?太平洋戦争の末期に起こった「事件」なのです。実は、この船は極秘任務として原子力爆弾をテニアン島に運び終えたその直後に日本の潜水艦伊58号によって …
イギリスを代表する水中考古学遺跡と言えば、ヘンリー8世のメアリーローズ号ですね。 80年代に発掘が行われ、保存処理が数年前にやっと完成。一部公開をしながら乾燥させておりました。そして、完全中阿地での公開にいたりました。 …
井上たかひこさんが毎月連載記事を書いている産経WEST 昨日も最新記事が載りました。7月は北海道江差に沈む幕末の軍艦「開陽丸」の調査事業について。長崎の元寇遺跡である鷹島海底遺跡も有名ですが、実はこちらの軍艦の発掘が日本 …
海洋考古学と沈没船遺跡が中国の南シナ海政策と語られることが近年では珍しくありません。中国とフィリピンのスカボロー礁での衝突と水中遺跡調査については、数年前にウォールストリートジャーナルの記事に取り上げられています。200 …
そろそろ夏本番です! 夏になると、なぜか水中考古学のニュースや記事などが湧いて出てきます。 1 7月9日の日本経済新聞 眠る水中遺跡 呼び覚ませ 元寇船、平安期の瓦、オランダ商船…日本各地で探査広がる 2 …
ちょっと面白いニュースなんですが、昨日出てたニュースで追記です。 最初はこちらのニュース~グリーンピースがとあるプロテスト活動を行っているそうですが、ちょっと面白い。 現在、かの大英博物館で水中考古学を大々的にテーマとし …
水中考古学、全然聞いたことがない人は、ほとんど耳に入ってこないでしょう。しかし、世界には水中考古学のニュースであふれかえっています。ネットなどで検索をかけるとたくさん出てきます…あ、残念ながら、英語で検索した場合です。 …
今月8日、北京の人民大会堂でスリランカのウィクラマシンハ首相と中国の習近平国家主席はと会見したそうです。 日本のメディアではあまり大きくは報道しておりませんが…。海外のニュース記事からは、いくつか面白い点がみられます。面 …
伊400号は、旧日本軍の大型潜水艦で、艦内に折り畳み型の飛行機を搭載したことで有名です。その400号は終戦のあと、アメリカ軍がハワイ沖に沈めました…数年前、調査の結果、伊400号を発見したのはちょっとした話題になりました …
さて、水中・海洋考古学は、どんな学問なんでしょうか? たぶん、多くの人は、水中に特化した考古学で沈没船の構造の歴史変遷や、積荷の研究などかなり専門的で幅の狭い分野だというイメージがあるのではないでしょうか? しかし、実際 …
少し前ですが、2016年2月の読売新聞に、東海大学海洋学部の学生が和歌山県串本町で1890年に同町大島沖で沈没したオスマン帝国海軍海軍エルトゥールル号の遺物の保存処理に携わるという記事がありました。エルトゥールル号プロジ …
2015年度・第3回 アジア水中考古学研究所・東日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会)を開催いたします. 日 時:2016年2月21日(日) 13:30~17:00 場 所:東京海洋大学・越中島キャンパス …
非常に、地味なニュースかな、と思いましたが、UNESCO水中文化遺産保護条約に53か国目のメンバーが加わりました。 ガーナです… 2015年は、マダガスカル、アルジェリアや南アフリカが加わっており、近頃はアフリカ諸国にも …
事実上の徴用と船員予備自衛官化がメディアによって取り上げられました。 http://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00m/040/091000c 記事のなかで触れられているように、い …
鷹島海底遺跡をはじめ水中文化遺産の取材をおこなっているRKB、戦後70年にあたる2015年には水中に沈む第2次大戦中の船舶についても現状を報告しています。 http://rkb.jp/news/news/30204/ 取 …
すでに、何回かいろいろな場所で書いていますが、再度。 水中考古学にお金がかかるは微妙に嘘。というのも、遺跡を全掘すればもちろん陸上でも膨大なお金がかかる…。。 また、同量の一括性の資料、流通の過程を示す遺物 …
2015年末現在、インターネットで水中考古学や沈没船関連の検索をすると、とある国の大統領が発表した沈没船発見のニュースで賑わっているようです。国として「貴重な文化遺産として保護し広く国民と共有する」と宣言しているにも関わ …
2015年12月1-3日にかけて韓国慶州でユネスコ主催のConference of the Eastern Silk Roads Story 2015が開催されました。中国、韓国、イラン、アフガニスタン、カザフスタン、日 …
伊豆半島の初島沖には徳川の家紋が入った瓦をのせて沈没したと思われる船の遺跡があります。数年前に発見・報告されていましたが、今回、改めて調査が行われました。 調査を行ったのは、アジア水中考古学研究所(ARIUA)と東京海洋 …