海賊黒ひげの剣
お馴染み海賊黒ひげの沈没船調査から剣が発見されたようです。ただの剣ではなく、金などで装飾が施されていた模様。詳しくはナショナルジオグラフィック社のニュースをご覧ください。また、「沈没船が教える世界史(メディア・ファクトリ …
お馴染み海賊黒ひげの沈没船調査から剣が発見されたようです。ただの剣ではなく、金などで装飾が施されていた模様。詳しくはナショナルジオグラフィック社のニュースをご覧ください。また、「沈没船が教える世界史(メディア・ファクトリ …
もう今頃は巷に出回っている月刊ダイバー2月号で去年行われた日比野克彦さんと水中考古学者林原利明のトークショーの内容が取り上げられています。 興味のある方は書店でお求めください。 もしくはこちらから
1月4日ー9日にかけてSociety for Historical Archaeology(歴史考古学学会)が主催する歴史・水中考古学総会がテキサス州のオースチンありました。この学会は早くから水中考古学、おもに沈没船の研 …
ペリーと言えば皆さんご存知、日本に開国を迫ったあの、ぺりーさんです。実は彼の家は名門海軍一家。彼のお兄さんも有名な海軍の船長でした。つい先日、お兄さんの船がアメリカ・ロードアイランド州沖で発見されたようです。1811年沈 …
アメリカの歴史考古学学会(Society for Historical Archaeology-SHA)は毎年1月に学会を開催しています。その中で毎年ブックアワードでDeetz Awardがあり、特に新しい分野などに貢献 …
アメリカ・ミシガン湖の州立公園内で1800年代の沈没船の一部が公園を訪れていた一般客によって発見されたようです。 海岸を散歩していた人がもしかしたら古い時代の船の一部ではないかと思い連絡をしたそうです。専門家はまだ写真で …
2010年も残すところ数日となりました。以前から紹介しているユネスコが進める水中文化遺産保護条約ですが、今年も加盟国が増えました。年末ということもあり、おさらいです。ざっと簡単に説明しますと、水中文化遺産の保護について国 …
福建省廈門市沖で2004年から2009年にかけてサーヴェイが行われていたようです。約 676,000 平方キロが探索され、考古学調査が可能な沈没船30隻ほどが発見されたそうです。(だいたい琵琶湖と同じ大きさの水域がサーヴ …
長年このウェブサイトをご覧の皆様におしらせがございます。どうも、ここ最近はニュースなどのアップデートの頻度が減ったなとお感じだったことと思います。それもそのはず、実は執筆活動を行っておりまして、少しサボってしまって部分も …
最近は中国政府は水中考古学に力を入れていることは以前にもお伝えしましたが、また新たな動きがあったようです。 中国の国家海洋局と国家文物局が共同で水中文化遺産の保護に乗り出すようです。他の海洋調査などの一環で水中文化遺産も …
朝日新聞からひとつ面白い記事を発見しました。 沖縄で特攻機に撃沈された米海軍艇エモンズが数年前発見されました。その周辺から日本軍の特攻機の破片も幾つか発見されたようです。特攻機の乗組員に関してはほとんど記録が残っていませ …
画家である日比野克彦さんが開催している個展に毎週のようにイベントが行われているようです。 その中で一風変わった水中考古学のイベントもありますのでご紹介します。11月27日土曜日の開催です。 日 時: 11月27日(土) …
特定非営利活動法人日本水中科学協会は, 「スクーバダイビングによる活動の安全を確立し、スクーバダイビングによる海の活動を活性化する」 ことを目的に今年の5月に設立された団体です. 団体の代表は,須賀次郎さんです. 須賀さ …
「船の文化からみた東アジア諸国の位相」というタイトルで関西大学文化交渉学教育研究拠点主催国際シンポジウムがおこなわれます。10月16-17日ですが、ライブ中継も行われるようですので、興味のある人は是非見てください。豪華な …
今年、2010年は水中考古学が誕生して50年の節目の年となっています。いつからが水中考古学の始まりかと聞かれると、人によっては違う意見もありますが、一般的にジョージ・バス先生によるケープ・ゲラドニアでの発掘だといわれてい …
この研究会は、アジア水中考古学研究所と韓国文物研究院及びウリ文化財研究院共催によるもので、2年ごとに日韓交互で開催するものです。 第1回は2年前の2008年5月に韓国・釜山で開催しました。 今年度の研究会は第2回目で,日 …
このサイトに良くご覧になれる方にはお馴染み、1890年に和歌山県串本で沈没したトルコ軍艦エルトゥールルの遺物などが東京・お台場船の科学館で展示されています。興味のある人は是非足を運んで見てください。今年は日本・トルコ友好 …
中国からの水中考古学チームがマリンディ、ラム海岸で事前調査(サーヴェイ)を行っています。すでに陸での発掘も同時に行われているようです。水中からすでに10世紀の中国の陶磁器や14世紀のイスラムの土器などが発見されているよう …
アラブ・インドと中国は陸のシルクロードだけでなく海でもつながっていました。東南アジアで発見された9世紀のBelitung沈没船は中国・唐からの陶磁器などが主なつみにでしたが、アラブもしくはインドから来た船だと考えられてい …
ニューヨークのワールド・トレード・センター(例のテロで壊されたビルです)跡地から18世紀の船が発見されたようです。まだ発見されて間もないようであまり情報などありませんが… どうやらニューヨークの港の埋め立て事業などと共に …