鷹島海底遺跡(イギリスからのレポートです)
さて、(日本以外で)世界的に有名な鷹島海底遺跡のレポートがまた海外で報告されてます。日本のニュースなのですが、もちろん英語です。ちょっと長いですが、読んでみては? このように海外の新聞や雑誌などちょくちょくとでかでかと載 …
さて、(日本以外で)世界的に有名な鷹島海底遺跡のレポートがまた海外で報告されてます。日本のニュースなのですが、もちろん英語です。ちょっと長いですが、読んでみては? このように海外の新聞や雑誌などちょくちょくとでかでかと載 …
古代・中世の遺物の売買、ネットオークションなど違法な遺物の販売があとをたたないようです。特にギリシャの近海には1万2千件ほどの沈没船があると推定されています。これらをすべて管理してパトロールするのは現在では無理。 ヨット …
坂本竜馬の船、いろは丸に再度調査が入るようです。水中考古学研究所という民間研究機関が調査をするようです。しばらくどうなるか見守って行きましょう。
健康食品販売会社「リッチランド」が沈没船の引き上げの収益が還元されるなどと宣伝して集金していた模様。イギリスのトレジャーハンターなども呼んで説明会を開いていた。
ORMEN LANGE MARINE ARCHAEOLOGY PROJECTは、以前にも紹介したことがあると思いますが、北欧でおこなっている深海サーヴェイと発掘のプロジェクトです。すべて水中ロボットを使って発掘作業などを …
1421―中国が新大陸を発見した年 ギャヴィン メンジーズ, Gavin Menzies, 松本 剛史 ソニーマガジンズ (2003-12) 単行本 (ASIN: 4789721663) 価格: ¥ 1,890 (税込) …
特別展「東アジア中世海道 ―海商・港・沈没船―」が7月6日から大阪で行われます! 前回もお知らせに載せましたが、今度は大阪へ! このような企画は水中考古学にも関連するものがあり、興味のないひとでもかなり楽しめるのではない …
アメリカインディアンの言語学の研究からもしかしたらポリネシアからの影響を受けていた可能性があることがわかりました。 まだ実証されていませんが、これが事実だとするとポリネシアに住んでいた人々の海洋活動の範囲がもっと広かった …
Texas A&MのShelly Wachsmann さんなどがギリシャで行っているサーヴェイのお話です。紀元前5世紀のサラミス海戦の跡地の調査です。 ペルシャ軍をギリシャの連合艦隊が打ち負かし、ギリシャの独立 …
拾い物のエッセイですが、日本語のニュースがほとんどないので。 このような研究も水中考古学で解明することができるものと思います。 弥生・古墳時代の交易のメカニズムなど陸だけではなく海からの視点で見てみるのも新しい考古学の発 …
ハイチで古代船(Ancient Ship)が8隻ほど発見されたそうです。年代など詳しいことはわかってません。この船から出土する遺物は売られて、ハイチの自治体などに収益金は分け与えられるそうです。引き上げを担当する会社はフ …
何年か前にSS Republicという船を引き上げその遺物を売りさばいて大もうけした会社(Odyssey Marine)が一躍有名になったことがありました。 一応、出版物はありますが、水中考古学とはまったく無縁の無価値の …
以前、水中考古学とはどのような学問であるかを、海事考古学、船の考古学との比較を通じて考えてみました。今回は、オーストラリア海事考古学研究所(AIMA =Australian Institute of Maritime A …
ポルトガルのArade川で現在発掘が行われています。Instituto Português de Arqueologia (IPA), the Centro Nacional de Arqueologia Náutica …
イギリスにあるBrownsea Islandの海岸が波の影響で毎年削られていっているそうです。このままでは、島にある考古学遺跡も波にさらわれてしまいます。大切な岸辺にある遺跡などを守るため急ピッチで発掘・記録作業がおこな …
アメリカ南北戦争時代(1869年代)に作られた潜水艦が戦争が終わってからパナマで使われていました。しかし、乗組員が原因不明の病気になるため、使われなくなりました。これは圧縮空気を使っていたため潜水病(血液中の酸素と窒素の …
ご存知の人も多いと思いますが、エジプトのヘレニズム・ローマ時代の大都市、アレキサンドリアの沖には海底遺跡があります。このニュースはエジプトの新聞記者がそこで潜った体験記事のようなものです。 もっとこの遺跡について知りた …
水中・海洋考古学、または海事史考古学が“得意”とする船について、簡単な解説をする。船を研究することは実は船を作った社会・文化を学ぶことなのであるが、それを理解するには船のデザインの基本を知っておかなくてはいけない。船とは …
ペルシャ湾に浮かぶバーレーンで発掘中の紀元前2200年の墓からインダス文字で刻まれたバーレーン製のはんこが発見されました。 今から4000年前、インダス文明とメソポタミア文明は海を通してつながっていました。 メソポタミア …
沖縄の伝統木造船サバニが愛知まで行くそうです。詳しくはニュースの記事をごらんください。 私(Randy)の意見ですが、サバニという名前は中国などの”サンパン”とか別の地方では”サッパ”と呼ばれる船と関係ありそうですね …