沈没船から花粉などを採集
アメリカ独立戦争中にバージニアのヨークタウンで沈められた船です。水中考古学で初めて花粉や植物などを沈没船内のシルト層などから採取し体系的に研究しました。
アメリカ独立戦争中にバージニアのヨークタウンで沈められた船です。水中考古学で初めて花粉や植物などを沈没船内のシルト層などから採取し体系的に研究しました。
現在までに発掘されている最古の沈没船ウルブルン(3300年前)ですが、この発掘に掛かったダイブ時間の合計は?
何回か話題になっている船の構造哲学について。古代の船は基本的に外板が先に組み立てられましたが、ローマ時代以降少しずつフレームが先に組み立てられる(フレームファースト)ようになってきました。地中海で発見された沈没船の中で一 …
有名な宋代の船、泉州沈没船ですが、この船は外板を先に組み立てたかそれとも隔壁(およびフレーム)が先?最も適切だと思われる意見は次のうちどれ?
スペイン船のサンフランシスコ号が1609年に沈没しました。この船はどこで座礁したのでしょうか?
TAMUで最初の学期に取る授業は3クラスあります。そのうちの一つ、Anth616では何について学ぶのでしょうか?
オマーンの青銅器時代のこの遺跡にはインダス文明と交易していた証拠が残っています。藁を束ねて作った船を使っていたことが分かっており、船の外側をタールで塗って防水加工した跡が発見されています。最近、この時代の船が復元され、航 …
泉州の船の積荷には商人の名前を示すと思われる“札”がありました。この札には“亜裡”(アリー)や日本人の名前など国際的な交易の様子を物語っています。この中にあった日本人かと思われる名前は?
千葉県房総沖で1869年に沈没した船、ハーマン号が以前調査されました。地元の漁師などの話から、岩礁地帯の一角に「――――」と呼ばれる海底地名がありここに沈没船らしきものがあると情報から調査が進められました。
1997年にイスラエル沖でアメリカ海軍の潜水艦NR-1が水深400メートルの地点で古代のものと思われる沈没船が偶然に発見されました。 その後、考古学的調査が行われ、フェニキア地方からの沈没船(紀元前7-8世紀ごろ)だと分 …
MTMS(methyltrimethoxysilane)という薬品をテキサスA&Mの保存処理ラボではよく(有機物の保存に)使います。これは主に何に使われているのでしょうか?
いままでに発見された中世北欧のCogの中で一番有名なのはブレーメンコグです。 この船は全長約23m、幅約7mでした。この船の重さと船の搭載重量(Cargo Capacity)は?
古代ローマ時代の船や、また現代でも竜骨に切れ込みをいれて外板と接合させます。 この切れ込みから出来るラインには名前があります。竜骨の底部にできるラインの名前は何でしょう?
キプロス島で発見された有名なキレニア号ですが、キールの長さは何m残っていたでしょうか?